ネットDE知識上書き2 アスワン・ハイ・ダムの弊害

前回に続きまして「ネットDE知識上書き」の第2弾は、アスワン・ハイ・ダムの弊害です。

アスワン・ハイ・ダムとは、エジプトのナイル川に作られた巨大ダムです。詳しくは、こちらから。私がこのダムのことを知ったのは、やはり小学生の頃。このダムが出来たことで、ナイル川の洪水がなくなったため、人や家が押し流されることもなくなりました。川の流れが穏やかになったため、クルーズ船による観光も行われ、ダム湖では水力発電も出来て万々歳!

とはいかないんですよね。

光には影が従うもの。いいこともばかりではなく、当然悪いこともあった訳です。

悪いことの一つが感染症の流行。

この感染症ですが、小学生当時は、マラリアだと勝手に思っていました。私が読んだ本には、単に「感染症」としか書かれていませんでした。それ以外の熱帯病を知らなかった、というのもあるし(所詮小学生)、ダムができる→四六時中水がある→ヤブカ大発生、というプロセスが即座に頭に浮かび、「むしろそれ以外に何があるの?」という感じでした。

そして、マラリアだと思い込んで20数年経過…なんと寄生虫だったことがネット上の情報で判明。それは「ビルハルツ吸血虫」という寄生虫でした。Wikipedia文学で名高い、日本住血吸虫と同タイプのいわゆる「住血吸虫」。皮膚を食い破って感染するタイプの寄生虫です。ナイル川の洪水がなくなったため、中間宿主の巻貝が大繁殖してしまい、結果感染者激増、という次第だそうで。

知ってまず、「寄生虫って感染症に分類されるんだー」と妙に感心してしまいました。「感染症」といったら、細菌やウイルスしか浮かばなかったので。それに意外だったのが、この手の寄生虫の感染経路です。皮膚を食い破って体内に侵入するなんて、意外過ぎの上に厄介なことこのうえない。寄生虫といったら口から入るもの、だとばかり思っていましたので、とにかく驚きでした。それに症状が多彩すぎるし、実に深刻。私、これまで寄生虫にはどこかユーモラスなイメージすら持っていたのですが、認識を改めましたよ。寄生虫怖えぇぇぇ ! !

なんで、寄生虫にユーモラスなイメージが付いていたのか?寄生虫博士・藤田絋一郎氏の影響か、はたまたサナダムシダイエットのイメージか。勿論腸管に寄生するタイプの寄生虫も、栄養障害を引き起こすので、途上国への食料支援の大きな妨げになっていることは知ってました(いくら食糧を支援しても寄生虫が吸収してしまうので、人の栄養状態が改善しないから)。しかし、住血吸虫症の悪影響はその比じゃないですね。