乙武サンについて4 「五体不満足」を振り返る

大ベストセラーとなった乙武さんの著書、「五体不満足」。出版は1998年、私は当時中学生でしたが、読んだのは成人してからになります。(母がどこぞから借りてきた本でした)

まず、いい意味で予想を裏切る内容でした。私はてっきり「障害ゆえの苦労や周囲の差別・無理解・偏見がありましたが、なんとか乗り越えて、現在楽しくやってます!」という内容かと予想してたのですが、そうじゃなかった。障害ゆえの苦労や周囲の無理解などほとんど無く(0でもなかったが)周囲に自然に溶け込み、毎日楽しく明るく前向きに!という内容でした。そんな障害者(しかも重度!!)がいるなんて想像したこともなかったので、これはかなり新鮮でした。「こんな人っているんだ〜」と。

しかし、

全く感動しなかった

のもまた事実です。単純に「症例:その1」でしかなかった。そもそもどこに感動のポイントがあるのか、いまだによくわかりません。どなたかに教えて頂きたいくらいです。

そして何度か読んでいるうちに「本当か〜?」とモヤモヤ感が深まっていったのも本当なのです。

まず、一つ目としては、「乙武さんの周りに、やたらと優しさ溢れる親切で物分かりのいい人々」が大集合していたこと。こんなことってあり得るのでしょうか?確率的に。いくら「世田谷は民度が高い」と言えども、ここまでなのか?

ついで二つ目は、乙武さんが、健常のクラスメートの中にごくナチュラルに溶け込んでいたこと。ここは、大抵の人にとっては感動ポイントなんでしょうけど、私にとっては引っ掛かるポイントでした。いえ、私も最初は素直に「本当にこんなことってあるんだ〜。いい人ばかりのいいクラスだな」と思ってたのですが。何度か読んでいるうちに違和感が沸いてきたのです。

あまりにうまく行き過ぎている…

と。例えるなら、ハイキングに行ったつもりが、スーパー林道のウォーキング大会だった様な。あまりに滑らかにスイスイと進んでいて不自然なのです。

なんでこんな考えに至ったのか?実は私、小中合わせて5年程、障害児と同じクラスで過ごしたことがあります。その時の記憶と比較してみると、この辺りの描写は疑問符がつくのです。彼ら障害のあるクラスメートに対して、乙武さんのクラスメートの様にごく自然に接することができたか?面倒を見ることも厭わず優しくできたか?と、考えるとどうしても「否」という結論が出てしまう。

  • 元クラスメート→知的と身体の重複障害者が大半
  • 乙武さん→知的障害が無い手足がないだけ

という違いのせいかもしれない、と当初考えてみました。しかし本当にそれだけか。例え会話が成立したとしても、「手も足もない肉体」はそれだけで衝撃です。実はクラスメートにかなりの精神的な負荷を掛けていたのでは、と推察できますが、その辺りの事情がほとんど書かれていない。なぜなんでしょう?私も子供時代の反省を踏まえて、障害者に対して自然に接するコツ・秘訣、みたいなのが書かれているかも!ぜひ吸収しなきゃ!と目を皿の様にして読んでみたのですが、これまたどこにも書かれてないんですよね。つまり、いくら熱心に「五体不満足」を読み込んでみても、その辺の身近な障害者に対して応用ができないのです。そして何度も読んでいるうちに段々と虚しくなっていって、ついには読めなくなるのです。

つまり「五体不満足」はかなり不思議な本なのです。最初の1回・2回読んだ直後は「みんなやればできるんだ!差別のない明るい世の中を作るんだ!」と明るく前向きな気持ちになれるのに。それが5回目・6回目となると、「で、具体的にどーすりゃいいの?結局’障害を感じさせない障害者’ならともかく’The 障害者’という人に自然に接するのはかなり難しいんじゃない?あれは乙武さんだからできたことでしょう?」と、どこかシケた投げやりな、諦めに似た気持ちになってしまうのですから。

投稿者: 管理人富永

関東在住。気がついたらアラフォー。女性。

コメントを残す