偉人伝の謎② 家庭教師編

偉人伝に関する違和感第二弾、今回は「住み込み家庭教師」の話です。

偉人伝には、よく女性の「住み込み家庭教師」が出てきます。ナイチンゲールも姉と共に、家庭教師の先生から「フランス語・歴史・数学・絵画鑑賞などを習った」らしいです。(学習漫画の脚注より)しかし、当時小学生の私はここで「ん?」となったわけです。前3者はわかる。現在でも学校で勉強する科目なので。で、最後の「絵画鑑賞」って、何?わざわざ教わらなきゃいけないの?そもそも具体的にどんなことを習うの?と、皆目見当もつきませんでしたね。

でもこの謎も、中野京子の本によって解けました。そもそも

「絵は眺めるものではなく、知識を持って読み解くもの」

だったので。先生はそのための知識を教えていた、という訳です。ナイチンゲールもアトリビュートやら何かの象徴やら、一生懸命覚えていたんだろうか。

そして、「住み込み家庭教師」という存在そのものについて。偉人伝を読み込んでいた当時は「さすがお金持ち。家庭教師も住み込みなんだ!」くらいしか考えていなかったんですが。(10歳児の単純な思考)この言葉自体に複雑な背景があった、ということが「怖い絵3」(現在は死と乙女篇)の「レッドグレイブ かわいそうな先生」の解説により判明。住み込み家庭教師、はガヴァネス(gaverness)と呼ばれ働く女性が軽蔑された当時、女学校の先生と共に、軽蔑されないギリギリの職業だったということ。「現役お嬢様を教える没落お嬢様」という精神的にきつい立場に置かれていたということ。かつての同じ階級の男たちは、ガヴァネスに「身を落とした」女性との結婚をためらったため、結婚すら難しかったということ。階級制度とは、かくも厳しいものであったかと改めて驚き。

女性は「働いている」ということ自体軽蔑された、ということの裏には労働に対するヨーロッパ人の意識が関係しているのかな、と思いました。なにせ「労働は、神の与えた罰」なのだから。

マリー・キュリーもガヴァネスをしていた時、そこの息子と恋仲になるも破局したという話がありました。「マリーさんは、いい人だけど、結婚はダメだ。あの人は家庭教師なんだから」というのが相手の父親の言い分。読んだ当時はわかりませんでしたが、そういう背景があったのかと30過ぎて納得しました。偉人伝は、大人になってからの方が、歴史の流れや社会的な背景がよくわかって、もっと楽しく読めるのではないか、と最近よく思います。

投稿者: 管理人富永

関東在住。気がついたらアラフォー。女性。

コメントを残す