美術の教科書を振り返る

昔使った図工や美術の教科書には、同世代の表彰作品に混じって、過去の巨匠達の傑作が載っています。水彩画・油彩画・彫刻・版画・立体造形・etc…

しかし、思い返してみるとこれが「生徒が理解すること」を考えていない内容でした。作者名・タイトル・制作年・画材はわかるのです。書いてあるから。が、それ以外、「何を表現しているのか」がタイトル以外、手掛かりがないのです。例えば「〇〇の肖像」とあっても「この人、こんな顔だったんだ」でオシマイ。つまり、タイトルを見て、一度は「ああ、そう」と納得した様な感じはするのですが、それ以上頭の中に入ってこない。分かったような、分からんような不思議な感じがしていました。描かれている周囲の物にも何か意味があるのだろう、と思ってはいたのですが、教科書のどこにも解説がない。納得のいかないモヤモヤが溜まる一方なのです。そこに「芸術は高尚だ!」という信念を丸飲みさせられているという不快感がありました。「知識なしで、感性のみで絵を見る」とこうなってしまいます。

成人してから、あちこちの美術展に行く様になったのですが、やはり脳内が不完全燃焼を起こしていました。分かったような分からんような、あのイヤな感覚。このままじゃいけない、美術書を買って勉強しよう!と思ってみても、どんな本を買ったらいいのかもわからない。ので、先に進めなかったのです。

教科書掲載画の中でも、ぶっちぎりの訳わからんNo.1がファン・エイク作「アルノルフィニ夫妻の肖像」でした。(確か中学の教科書掲載)

アルノルフィニ夫妻

なせか?タイトルがほとんどヒントにならないのです。「夫妻の肖像」なので、絵の中の二人は夫婦だ、とはわかるのですが、ただそれだけ。せいぜい妻のお腹が出ている、妊娠中かな?くらいです。当然、画中に何か文章が書いてあることにも気づいておらず。周りに色々描いてある色んな物も、みんな単なる「背景」としてしか受け取れない。

わからん!の塊のこの絵をバッサリ解説してくれたのが「怖い絵2 中野京子 朝日出版社」でした。散りばめられた様々なシンボルの意味・書かれた署名の意味がサクサク分かって、とても爽快でした。妻の腹部が大きく見えるのは、妊娠ではなく流行のファッションだ、ということもわかりました。「あぁ、そうだったのか!」と。また夫の顔立ちに対しての

召喚された魔術師

という表現は、実にぴったり。読んだ瞬間、内心吹き出しました。

著者が「怖い絵」シリーズを書き出したのは、「感性で絵を見る」ことに偏っている日本の美術教育に対する不満がきっかけであった、と言います。確かに感性で見ていると印象に残らないし、例の「分かったような分からんような」あやふやな感じで終わってしまい、「芸術は難しい」と敬遠のきっかけにすらなってしまいます。

せめて、美術の教科書に「絵を読む」ための基礎知識を、少しでいいから載せていれば違うのでは?、と思います。例えば、

  • 西洋画は、東洋の花鳥画とは全く見方が違う
  • 絵にはヒエラルキーがある
  • 肖像画は2割増し
  • 画中画はヒント

みたいに。他にも、絵の中に文章が書かれている場合は、抜き書きして翻訳を載せるとか。アトリビュートなんて定期テストと相性が良さそうだから、教えやすいのではないでしょうか?

画像引用:西洋名画の楽しみ方完全ガイド 監修 雪山行二 池田書店

投稿者: 管理人富永

関東在住。気がついたらアラフォー。女性。

コメントを残す