口がきけない子の話11  小5の12月の発見1

それは小5の12月、私が先生の要請でMさんとグループを組むようになって半年後のこと。その日は何かの授業で、二人組を組みました。私は当然?、Mさんと。そして恙無く授業は進み、学校終了後、私はルンルン気分で下校しました。「今日も、Mさんと特にトラブルを起こすことなく、和やかにグループ学習できたなぁ♪、自分、よくできたなぁ」って。

でもその瞬間、唐突に気づいてしまったのです。

私、全然楽しくない!!

まるで、雷に打たれたような衝撃でしたよ。そうです、Mさんとのグループ学習自体は、特にケンカも何もなく和やかに進行していたのです。しかし、二人組を組んでいた当の私は、まーったく楽しくなかった。

理由は多分、Mさんとのやりとり(注:会話ではない)にあります。私とMさんとのやりとりを、記憶の限り忠実に文字起こししてみると、以下のような感じ。↓

私:Mさん、これやってみようか?…よくできたねー!んじゃ、こっちもやってみようか?…上手いねー!次はこうしてみる?

Mさん:………(←黙りこくってうなづいているだけ)

…明らかに対等な友人同士のやりとりじゃないんですよね、私が一方的に話しているだけで。Mさんは、嫌がっているような感じはしなかったのですが、ひたすら黙って固まっている。例えるなら、「5歳児と、そのご機嫌取りをしている幼稚園の先生という感じでした。私は、「友人同士の和気藹々とした会話」・「意気投合した連続したやりとり」・「建設的な議論」がしたかったのですが、Mさんと一緒では、それは無理だったのです。

「Mさんと組んでも楽しくない」ということに気づいてからは、彼女に積極的に話しかけるのをやめました。それまでは前述したように、Mさんに楽しくグループ学習してほしくて、たくさん話しかけたりなんだりしてたんですがね。もう必要最低限のことしか話さなくなりました。まぁ、「会話」が「業務連絡になったといいますか。だってねぇ、どんなに気を使っても、Mさんからは、たまーにうなづきが返って来るだけで、基本無表情・無反応なんですもの。とにかく虚しくてたまらなかった。私のやってることって意味あるの?って。

でも、こんなんでも特に不都合なくグループ学習は成立するんですよ。四人組はもちろんのこと、二人組でも。Mさんが不満そうな振る舞いをする訳でなし、先生が何かいってくる訳でなし。しかし、グループ学習といっても元々、私とMさんの関係は、

  • 私→リーダーシップをとって、9割方作業して完成させる
  • Mさん→ほとんど何もしない。ただ固まっているだけ

というものでした。…ってこれ、グループ学習なのか?