乙武サンについて10 親戚編

一連のブログ記事を書くために、乙武氏絡みの本やネット記事を読み込んでいて、ふと疑問に思った事があります。それは

乙武さんって親戚いないの?

でした。「五体不満足」では、両親との温かなエピソードが、当然ながら沢山書かれていました。近所の人や友人との感動的な話も、それなりにありました。が、おじ・おば・いとこ、といった親戚との話が何一つなかったのです。どこか不自然な気がしました。「クラスメートとケンカした」、「いつもクラスの中心だった」というエピソードを堂々と載せる位なんだから、「いとこと取っ組み合いの喧嘩をした」やら「親戚が集まるといつも話題をさらっていた」やらの話が出てきてもおかしくないのですが。(こんな疑問が沸いたのは、私自身がそれなりに親戚付合いのある家庭に育った、という背景が影響しているのかもしれません)

「五体不満足」(完全版)を読み返しましたら、氏が小学生の時点で、祖母は1人実在したことは確認できました。が、それ以外の祖父母は、全く出てこない。もしや全員他界済みか?そしてその他の親戚については、「し」の字すら出てこない。早稲田大学教授との対談(こちら)では、「上の世代の親戚」と言う言葉がでてきます。この「上の世代の親戚」がおじ・おばを意味しているなら、彼には親戚がいるということになりますが、この対談ではそれ以上の言及はありません。そして、「乙武 親戚」と検索をかけてみてもほとんどヒットしない。なぜなのか、ちょっと仮説をまとめてみました。

  1. 本当に親戚がいない(祖父母は既に他界の上、両親ともに一人っ子、等)。
  2. 親戚が本に書かれるのを嫌がった(プライバシーの問題)。
  3. 単純に、書く機会がなかっただけ(インタビューや著作の本筋に関係がないため)。
  4. 「感動的」なエピソードが無いため、書けなかった。

まぁ、こんな所ですか。その他では、4.の発展形として「障害が原因で縁遠くなった」ということも考えられます。よく障害児の親の回想録等で、「子供の障害のことで親戚から責められた」やら「障害が原因で縁を切られた」等の話が出てきますが、乙武家ではそんなことはなかったのか?と、多少疑ってしまいます。が、これはゲスの勘繰りになってしまうのでしょうか。

そういえば、乙武氏が母と対面したのは生後1ヶ月の時。退院は当然その後ですが、その1ヶ月の間に両家の祖父母が面会を希望して来院した、ということはなかったのでしょうか?父親がシャットアウトしていたのか?一体どんな風に?その方法が知りたくなってしまいます。

口がきけない子の話 4 確信

小学5年も3学期に入り、またしてもグループ学習の時、先生はMさんを私のグループに連れてきました。「二度ある事は三度ある」のことわざ通りに。鈍チンの私はここでようやっと気づくわけです。

「これは絶対に偶然じゃない。明らかに、先生はこの子を私に押し付けている」

と。正直に心の声を書いてしまうと「うわぁ……またかよ…」という明らかなうんざりモードが大半でした。実は前回の2度のグループ学習の他にも、授業で「(好きな人同士)2人組を作りましょう」という時に、Mさんと組んだことが何度かあったんですよね。理由は当然、先生が連れてきたから! 「なんで私は、この子といつも一緒なんだろう?」と、疑問が芽生え出した所でして。状況的に、Mさんの意思だとは考えづらかったのです。なにせMさんは、先生とも話せなかったのですから。

うんざりしてるなら断れよ、と思われるかもしれませんが、断れませんでした(泣)。理由は以下の3つです。

  1. 先生が巧妙
  2. 私が「前向きな勘違い」をしてしまった
  3. 私がMさんに同情してしまった

と言っても、2. と3.が主になりますが。

まず、1.の理由。先生がMさんをわたしのグループに連れて来る時は、必ずその他全てのグループに断られた後だったのです。その状態で断わるなんて、とてもとても。Mさんの行く所がなくなってしまって、こちらがいかにも悪人、になってしまいます。

次に2. の理由。「前向きな勘違い」とはなんぞや?というと、私の頭に一瞬浮かんだ、以下の様な考えのことです。

「私は心優しい優等生だから、先生から信頼されているんだ!!よーし!頑張っちゃうぞー!!」

とorz。実にオメデタイ。しかも「心優しい優等生」って、自分で言うなって感じです。が、当時の私はクラスでは成績上位者。特に周囲とトラブルを起こしたこともない。「心優しい優等生」と言う単語が、そこそこマッチしていました(はず)。うんざりしながらも、私って頼りにされている!期待されてる!と多少の誇らしさを感じて引き受けてしまいました。

で、大半はうんざりモードで始まったグループ学習。私がMさんに話しかける頻度は、明らかに減りました。幾ら話しかけてもMさんは、ひたすらだんまり状態。もう、「耳聞こえないのか?」と疑うレベル。どころかちょっと話しかけると、ビクッと硬直してしまう。そして話しかければ話しかけるほど、下を向いて小さくなってしまうのです。なんだかこちらが悪い事をしているみたいで、実に気まずい。当然Mさんと一緒にいてもぜーんぜん楽しくない。Mさん本人も、私達といてもあまり楽しそうに見えませんでした。

その他の面でもMさんは、相変わらずでした(悪い意味で)。成績は低空飛行。授業中教科書の読みが当たっても、そちらの方向からは何も聞こえてこない。恥ずかしがり屋にも程がある、というかいつまで恥ずかしがってんだ?と苛立ちすら覚えましたね。肌も小1の頃と同様、ボロボロのまんま、顔が赤と白のホルスタイン状態になってました。(赤→炎症を起こしている所・白→乾燥して粉を吹いている所)私も少しよくなったとは言えアトピー体質。なのでそれが辛い・酷い状態なのはよくわかる。で、彼女を見ているとこっちまで痒くなってしまうのです。それを避けるため、出来るだけ彼女を凝視しないことを心がける様になりました。痒くなっても、Mさんが薬代を払ってくれるわけではないので。そして、真冬なのに臭う。その上Mさんは、異常なほどの痩せ型。単に痩せているだけ、なら別に気になりませんが、ここまで欠点が揃い踏みだと、どうしても穿った目で見てしまいます。「この子の家庭ってどうなってんの?何で欠点だらけのまま放置されてるの?」と。

これが3. の「同情」の理由です。欠点のカタマリの様なMさんを、突き放すなんて酷いことはできませんでした。だって私は「先生から信頼され、期待されている」・「心優しい優等生」。期待に応えなければ!という使命感?と、落ちこぼれには優しくしなくては!と言う謎の義務感?の様なものが、私を縛っていました。ノーブレス・オブリージュの亜種みたいなものでしょうか。

口がきけない子の話 3 変化

さて、小学5年生も二学期に入った9月下旬、私はまたグループ学習でMさんと同じグループになりました。いきさつは前回とほぼ同じ。「好きな人同士」で、私が友人数名とグループを組んでいた所に、先生がやはりあぶれていたMさんを連れてきたのです。

「この子を入れてあげてくれる?」

と。この時は「えっ?またなの?」と、ちょっと戸惑いました。(その時も私はリーダーだった)でもまだ2回目、これは偶然の範囲だろう、と無理矢理自分を納得させて受け入れました。しかし同時に、一瞬嫌な予感がしたのも事実です。「二度ある事は三度ある」、このことわざが脳裏に浮かびました。

そしてグループ学習が始まったのですが、やはりMさんは全く口をきかない。これにはかなり戸惑い、困りました。グループ学習とは皆で話し合って行うものなのに、話し合い自体が成立しない場合どうやって進めたらいいのでしょうか。

質問、そんなに難しかった?それとも私はそんなに怖い人間なの?

とにかく、彼女にも楽しくグループ学習して欲しかったので、個人的にあれこれ工夫してみました。例えば以下のように。

  • 質問を、Yes/Noで答えられる簡単なものにする
  • 何かにつけ、しょっちゅう笑いかける
  • 一発ギャグをかます

等々。でも、彼女は一言も発さないのです。流石にYes/Noは、首振りで答えてましたが。何となく嬉しそうな雰囲気はあったのですが、彼女は大抵下を向いていたので正確な表情が読めず、「喜んでいる」とも断定できない。しかし、Mさんを放ったらかしにするわけにもいかないので、そこそこ話しかけるのですが、いくら話しかけても返ってくるのは9割方沈黙(1割は首振り)。毎度毎度、暖簾に腕押し・糠に釘状態。私や周囲が幾ら工夫しても、それが殆ど報われないのです。虚しいやら困るやら。

原稿の清書を頼もうにも、彼女の書く字は例の「釘を曲げた様なカクカク文字」。とてもじゃないが、頼めるものではありませんでした。

そして、梅雨が終わっていたにも関わらず

Mさんは相変わらず臭っていました。

そして、やっぱり周囲の誰も指摘しない。私もその一人でしたが、それは「子供が臭うのは親の責任」だと思っていたため。Mさんを責めてもどうしようもない、悪いのはMさんの親だ、と考えていたからです。本当に臭い人に対して、面と向かって「臭い!」とはなかなか言えないもの。私にできることは、先生が3者面談等でMさんの親に指摘してくれることを期待する事と、Mさんの近くに寄る際は息を止める事、位でした。で、先生はMさんから漂う異臭に気付いていたのか?というと、「多分、気付いていた」と思います。先生はかなりMさんの近くに寄っていましたから。背後からMさんの両肩に手を置いて、「ねっ!」みたいな事もやってましたし。

こうして、私のMさんに対する印象は、確実に変わって行きました。それも悪い方に。「人畜無害な変人」から「グループ学習のお荷物」へと。

口がきけない子の話 2 再会

小学5年生に進級した私は、再びMさんと同じクラスになりました。が、4月の時点では特に気にしてませんでした。「あの子とまた同じクラスなんだ〜」位で。というのも、当時の私の関心は、ある二人に集中していたため。一人は重複障害の男子Yくん(彼については後に色々書く予定)。もう一人は3年時に転校してきたHさん、という女子(この子についても、すごいエピソードが沢山あります)。この二人はどんな人なんだ?同じクラスになったらどうなるんだ?と少し不安だったのです。ちなみに担任は「中華思想と出会った日」の記事に登場した、グループ学習&中国&韓国大好き❤️なN先生でした。

転機は6月中旬のこと。何かのグループ学習の時でした。私が友人5・6名とグループを組んでいた所、先生があぶれていたMさんを連れてきたのです。(グループ分けは’好きな人同士’方式)

「この子を入れてあげてくれる?」

と。リーダーだった私は「いいですよー」と即答。まぁ、同じクラスなんだからそんなこともあるだろう、と軽ーく考えていたので。彼女が「勉強のできない子」だとはわかっていましたが、この人数で手分けすればなんとかなるだろう、と楽天的に考えていました。しかし、この時私はグループ全員の同意を取り忘れた気がします。もしかしたらその他メンバーから「勝手な人」だと思われたかもしれません。

で、そのメンバーでグループ学習を開始してまず驚いたのが、Mさんが全く喋らないこと。うんともすんとも言わないのです。意思表示は首振りのみ。どころかずっと下を向いていて、ろくに視線すら合わせてくれない。なぜ?どうして?と、かなり戸惑いましたが「きっとかなりの恥ずかしがり屋なんだな、相当緊張してるんだろうな」と思い、「そのうち慣れたら喋ってくれるだろう」と、時間の経過に任せる事にしました。

むしろ閉口したのは彼女の身体から漂う異臭でした。何というか、

汗まみれのTシャツを3日くらい発酵させたような臭い

をMさんは全身から放っていたのです。気付いた時はとにかく衝撃!でしたね。「何だ!?このニオイは!?」と。しかし、周囲の誰も反応しない。かと言って自分から「何か臭わない?」と切り出すこともできず、ただ黙々とグループ学習を進める他ありませんでした。「梅雨時で蒸れてるんだから仕方ない。梅雨が終われば何とかなるだろう」と微かな希望を持ちながら。そんなこんなでしたが、何とか皆(Mさん以外のメンバー)で話し合い、成果をまとめ、約3週間後にグループ学習を無事に終了させることができました。

しかし、「ニオイ」とはダイレクトに脳に届くもの。このグループ学習が終わる頃には、「Mさんの近くに寄らざるを得ない時は、息を止める」という習慣がすっかり身についていました。トホホ。

口がきけない子の話 1 出会い

私は、「その子」と出会ったのは小学1年生の時のこと。そして、小学1・2、5・6及び中学3年生の5年間、同じクラスでした。(小学校のクラス替えは2年ごと)先に結論を書いてしまうと、その5年の間、彼女が「人語」を話しているのを聞いた事は一度もありません。彼女のことを、以下「Mさん」と呼びます。

実は小学1・2年時は、同じクラスにいながら、Mさんとは殆ど接点がありませんでした。覚えているエピソードは以下のものだけです。

第一のエピソードは、

「国語のテストで、クラス最低点をとっていた」

こと。確か単元は「たぬきの糸車」で点数は「20点」でした。何で私が知っているのか?というと、クラスの男子が騒いでいたから。

「おい、こっち来てみろよ!すんげーバカがいるぜ!」

と。んで私、野次馬根性丸出しで見に行ったところ、クラスメイトの輪の中で、Mさんは自席に座っていました。20点のテストをドーン!と机の上にのせて。「見ないでよ!」とは言われなかったですね。しっかし普通、テストで悪い点を取ったら人に見られないように、裏返すなり隅っこを三角に折るなりするのに、Mさんはそれをやっていませんでした。(だから点数がわかった)かと言って、「さぁ、見てくれ!」と胸を張っている訳でもなく、彼女はひたすら下を向いて黙って固まっていました。(表情は読めなかった)この子は、テストを見られたいのか・見られたくないのか、それすらわからなかったことをよく覚えています。

そして、ある設問とその回答も忘れられません。「作中の月の形をひらがな4文字で書け」という設問がありまして、正答は「まんげつ」でした。が、何とMさんの回答は「みかづき」だったのです。一瞬「どの辺りが、’みかづき’なんだ!?」と面食らいました。しかもその文字が、釘を曲げたようなカクカクした文字。まるでサスペンスドラマの脅迫状みたいで、少し怖かったですね。。

第二のエピソードは、「休み時間に一人で机を見つめていた」こと。私が休み時間に友人の席で話し込んでいた時、ふと顔を上げると少し離れた自席で一人座っているMさんが。Mさんは、ひたすらじいっと机を見つめていました。折り紙する訳じゃなし、お絵描きする訳じゃなし。「机を見つめていると、何かいいことがあるのか?変わった人だな」と不思議に思いました。

第三のエピソードは、「とにかくいつも下を向いていた」こと。当時、何かの拍子にクラスの女子全員が輪になった事があるのですが、やっぱりMさんは下を向いていました。ハンカチを手に持って口に当てて、モジモジしながらもどこか嬉しそうな感じはしていたのですが、彼女は一言も喋らないのです。なので彼女の本心は奈辺にあるのか、全くわからない。

その他のエピソードとしては、Mさんは顔と体の皮膚がいつもボロボロだったこと。しかし私もアトピーだったので、人の事は言えませんでしたが。まぁ、お互い大きくなったら良くなるだろうと漠然と考えていたので、それは気になりませんでした。また授業中、教科書の読みが当てられても、Mさんの方向からは何も聞こえませんでしたが、これも気になりませんでした。入学したてで緊張してるんだろうと思えたので。それに、声が小さくて聞こえない女子は他にもいましたし。

小学1・2年時のMさんの印象をまとめると、以下のものになります。

「すごく大人しくて、成績の悪い子」

「よくわからない、不思議な人」

要は「人畜無害な変人」。このままでいられればよかったのですが、その後そうではなくなるのです。残念な事に。その後の3年間で、私は彼女と嫌な思い出を山程作ってしまう事態になるのです。

ムキムキ肌色ポスターの正体

これは5年程前、住んでいた街での出来事です。とある日曜日、私は駅前商店街&駅ビル内スーパーに食材の買い出しに出かけました。ら、駅ビルの壁の、とあるポスターに私の目は釘付けに。それはもう、遠目にもはっきりと分かる肌色。どうも筋肉モリモリの男性の裸体が複数描かれているらしい。いや、もうビックリですよ、

「この商店街、何考えてるの!?」

って。てっきりゲイビデオのポスターかと思ってしまいましたね。が、近寄ってよくよく見てみると「○月○日 興業!」の文字が。えぇ、その正体はプロレスのポスターだったのですorz 。

何でこんな勘違いをしてしまったのか?と、考えてみると、原因はそのポスターを構成する要素にある気がします。(私の思考回路ではなく!)そのポスターの紙面の大半を占めていたのは

「いかめしい顔をした、ムッキムキの上半身裸の複数の男性」。

彼らが「この俺様のこの肉体を見ろ!」とその裸体をこれ見よがしに誇示してくるんですよね。これはおそらく「過剰な筋肉・男らしさ」でもって世間一般に対して「強さ」をアピールするためだと推測できます。が、私はそれを「過剰な筋肉・男らしさ」でもって「性的なアピール」をしている(しかも男性対男性という形で)と受け取ってしまった、このギャップが生んだ勘違いだったのではないか。

しかし、「性的なアピール」だと勘違いしたとしても、なぜ「女性に対するアピール」だと思わなかったのか?という疑問が出てきます。が、ここで思い出すのは、一般に女性は「過剰な男らしさ」から距離を置く傾向がある、ということです。例えば、少女マンガに出てくる理想の男。そこまで筋肉質ではありません。TVの情報番組で、複数の女性に「好きな筋肉を選んでもらう」という企画が行われた際も、一位になったのは一番筋肉質な男性ではありませんでした。だから「女性に対するアピール」だとは思わなかったのです。むしろ、過剰な筋肉に夢中になるのは男性の方である気がします。「北斗の拳」にしろ「DRAGON BALL」にしろ、主な読者は男性。男性が男性のために、「強さを表す記号」として筋肉を描いた作品という見方もできます。

「援護射撃のつもりで背中から打ってくる人々」の話

今回のタイトルですが、「本人は応援しているつもりの行動が、実は相手を不利益を与えている」という状況を意味します。

これを最初に「発見」したのは、2006年(古!)4月の千葉県の衆議院補欠選挙の時でした。一つの議席を5人の候補者が争う展開となったのですが、メディアが注目したのは自民党候補で元通産官僚の新人・斎藤健氏と、民主党(当時)候補で同じく新人・太田和美氏。この二人の一騎打ち状態でした。で、斎藤氏の応援に自民党の武部勤幹事長(当時)が赴いたのです、が。その応援演説にて幹事長は、

「最初はグー!斎藤ケーン!!」

というフレーズを連発。聞いた瞬間、

うわぁ…」

という感想しか出てこなかったですね。斎藤氏や政策について何も語っておらず、中身がなく、当然ながら全く応援になっていない(演説)。むしろ悪影響です。一体幹事長は何がしたかったのか、本人は応援しているつもりだったんでしょうか。今も昔もまーったくわかりません。しかし、周囲も止めなかったんかい。結局この千葉補選、斎藤氏は落選しました。元エリート官僚 VS 元キャバクラ嬢という構図(太田氏は元キャバ嬢)が「格差社会」を露骨に意識させた、という見方もありますが、武部幹事長の最初はグー!斎藤ケーン!!」という「応援なのか、足引っ張ってるのかわからない」、意味不明なスローガンの影響は少なからずあったと思います。

それから10年後、2016年東京都知事選挙において、また似たような事が起きましたね。記憶に新しい方だと思いますが、舛添前都知事の辞職に伴って行われたこの選挙は、21人が立候補したにも関わらず、事実上3人の争いになりました。中でも元防衛大臣の小池百合子氏と、元総務大臣の増田寛也氏のトップ争いは激しかった記憶があります。

そんな中、増田氏の応援をしていた元都知事・石原慎太郎氏の小池氏に対する

「大年増の厚化粧」

という発言。またしても「うわぁ…」としか言いようがない。どうみても応援じゃなくて、足を引っ張っている、そして政策について何も語っていない発言。石原慎太郎らしいっちゃらしいんだけど(悪い意味で)、「応援の場」で言ったらお終いでしょう。応援されてる増田氏の人格まで疑われてしまいます。息子がそれに乗っかっちゃうのが何とも。この一連の報道を聞いてうっかり「あぁ、石原親子は増田氏がよほど嫌いなのだな」と思ってしまいました。「援護射撃のつもりで背中から撃ってくる」という高等テクニックを使うくらいですから、ねえ?

しかし、男性政治家はなぜ「化粧」について口出しするのでしょうか?IKKOではあるまいし、「化粧の素人」が何言っても無意味だと思うのですが。そもそも一体どんな化粧だったら彼らは満足するのか。(すっぴんだったらそれで「マナー知らず」とかいうでしょう)「香害」が発生していない以上、何も言わないでおくべきです。…と、真面目に論じたところで無駄かもしれません。まぁ、「化粧」というのは批判の糸口として「使える」ものなんでしょうな。要は

「相手を批判したいが、批判材料(資金・政策面等)がない時の取っ掛かりとして利用しやすいポイント」

のが「化粧」なのでしょう。

日経新聞では「増田氏は、腕まくりをしてフレッシュさをアピール」と書いてありましたが、そのくらいでは石原親子の破壊力を消し去ることは出来なかったでしょう。それはそうと、かんぽ問題で揺れる郵政の改革、頑張ってください。

「デビルマン」にまつわるアレコレ

永井豪のマンガ「デビルマン」。三浦健太郎やCLAMPにも影響を与えたという、傑作と名高い作品です。実は私読んだことがないのです、がストーリーは知ってます。なぜかと言いますと、この作品はマンガ評論等で引き合いに出されることが多く、度々ストーリーの説明を読んだり、引用されたコマを見たりしていたので。デビルマンが傑作である故の事情ですな。

2003年頃、「デビルマンが映画化されるらしい」という情報が流れた時には、素直に「映画化!すごい、さすが傑作!」と思ったものです。と同時に、傑作を傑作として映像化するのは大変そうだと予想できましたので、同じくらい不安を感じていました。「うまくいくんだろうか?」と。役者さんが聞いたことのない人ばかりだったのが、それに拍車をかけましたね。それはさておき「映画版 デビルマン」、前宣伝が非常に気合入ってた事をよく覚えています。確か、non-no(言わずと知れた女性ファッション誌)にすら特集のページがあったくらいです。「ターゲットは誰だよ?」と当時から疑問でしたが。

しかし映画公開後(2004年)、不思議なことにほとんど論評を見なかったのです。拍子抜けしましたね。あの気合の入った宣伝は何だったのかと。ただ一度だけ、コンビニで立ち読みした雑誌に論評の記事を発見!ですがそれは、

「やっぱり、原作は素晴らしい!!」

というトーンに終始していて、

「んじゃ、映画はどーなんだよ?」

と、読後にツッコミだけが残る記事でした。

結局「映画版 デビルマン」は映画作品として、どうだったのか?何もわからず悶々とすること数年後、のある日。ふらふらネットサーフィンしていたら、

見つけてしまいましたよ。ウィキペディアの「文春きいちご賞」のページで。

「文春きいちご賞」とはこんな賞。「最低映画賞」、つまり「映画版 デビルマン」はハッキリ言って駄作だったことが数年越しに発覚。

その後、オタク評論(確か唐沢俊一と岡田斗司夫の対談本)やら、Twitterやらで「駄作」・「血涙が出てくる」等、クソミソに貶されているのを何度も目撃しているうちに、少し見てみたいと思ってしまいました。動機はズバリ、怖いもの見たさです。「そんなにヒドイのか?」と気になってしまって。ですが、その前に原作を読まなければいけないんですよね。これは少しハードルが高いな、と悩んでます。2、3日は魂飛んじゃって、何も出来なそうです。

蛇足:「デビルマン」と「寄生獣」を並行して読むと、これまた色々と発見があって面白いらしいと聞きました。ですが、これは「デビルマン」単体よりも数段ハードルが高そうです。家人曰く「多分頭、壊れるぞ」、とのこと。その点、全力で同意(笑)。でも人生100年あるのだから、いつかはやってみたい!と、ついつい考えてしまいます。